ぼちぼちフリーランス倶楽部

ぼちぼちフリーランス倶楽部って何?=部長からご挨拶= 

こんにちは。
「ぼちぼちフリーランス倶楽部」部長の中山圭子です。
フリーランスで、実用書やエッセイなどの書籍の企画・編集・執筆をメインに、コンテンツ制作のお仕事をしています。

もともとは書籍などの編集者として出版社で10年以上勤務していました。

出版社時代に子ども2人を出産。
その会社で初めて出産後も働き続けた正社員です。
もちろん、産休も育休も初めて取得しました。

世は2000年に入ったばかりで、大手企業でさえ、まだまだ出産を機に辞めていく女性が多かった時代。
中堅どころの出版社で不規則な編集業務の現場で働くとなると、名実ともに「子持ち女性が働く」ことに、それなりの関門があった頃です。

会社と周囲の協力や公的なサポートも活用し、産休&育休を2人分取得して働くことができました。
その後、もろもろの事情で退社し、フリーランスとして独立。
それから、いろいろありまして、4人家族→3人家族になりました。
マイペースで「ぼちぼち」仕事を続けてそろそろ20年が見えはじめた今日この頃です。

フリーランスとして活動してきて、たくさんのフリーランス仲間に出会いました。
そんな中、しみじみ感じたのは、

「働き方って、
 個性によって、年代によって、家庭によって……
 つまり、人それぞれいろいろなスタイルがあって、面白い!」

ということ。

「目の前のことに専念していたら、自然とフリーランスになっていた」
という人は、たぶん少数派。

そのときの事情によって、やむなくフリーランスという道を選んだ
不安なこともあったけど、勇気を振り絞って「えいやっ!」と会社員という安定を捨てて飛び込んだ。

そういう人のほうが多いと思います(私もそうでした)。

それでも、

働き方を自分で選んで決められる

って素敵だなぁ、と思うのです。

実家暮らしフリーランス、
一人暮らしフリーランス、
家族持ちフリーランス、
親や妻子から扶養されているフリーランス、
会社勤めしながら副業でフリーランス、
年金もらいながらフリーランス、

など、働く環境、スタイル、ペース、収入金額は、人によって、人生のシーズンによって、いろいろ。

そして、どんなに小さな金額でも、自分自身の看板で仕事をすること、つまり「だれかに貢献して報酬を得る」ことは自信になります。
そんな嬉しい体験を共有できるつながりが「ぼちぼちフリーランス倶楽部」です。

ぼちぼちフリーランスの「ぼちぼち」に込めた想いについては、こちらの記事もお読みいただけたら嬉しいです。

「ぼちぼちフリーランス」という野望|中山圭子
「稼ぎも仕事ペースもぼちぼちです」という意味合いで、自己紹介などに「ぼちぼちフリーランス」というのを使うことがたまにあります。 「もうかりまっか」 「ぼちぼちでんなー」 な大阪商人なニュアンスが主に気に入って使っていたけれど、「ぼちぼち」の...

というわけで、このブログではフリーランスとして働くために必要な以下のことをお届けします。

  • 仕事のお悩み解決
  • スキルアップどうしてる?
  • 税金など公の制度のこと
  • 収入の増やし方や管理・運用について
  • フリーな時間、休暇の楽しみ方

フリーランスデビュー予定の人、ビギナーさん、小規模フリーランスさんのお役に立てたら嬉しいです。

ぼちぼちフリーランス必須の「お金対策」=部長の活動紹介=

書籍の企画・編集・執筆が私のメインの生業です。

「読者の興味は、私の興味」がモットー。
悩みを解決しながら本を作る「一石二鳥の企画」が得意です。

書籍編集者の特権は、専門家から直接話を聞けること」。

知りたいことをプロから聞けて、それを本にまとめてお金がもらえる」夢のような仕事です。
(*制作の苦しみや〆切のプレッシャーはありますが)

「好きなことだけして遊んで暮らしたい」怠け者の私が、ぼちぼちながらもこの仕事を続けている最大の理由です。

私の得意なスタイルは、「怠け者で面倒臭いことは嫌いなずぼら派」だけど、「お得なことは大好き」という性格を生かした本作りです。


代表的な本は、こちらの「青色申告のお悩み解決本」。

フリーランスに必須の確定申告を青色申告にしたことで遭遇した「お悩み」をこの本を作ることで解決しました。

私だけでなく、多くのフリーランスさんから感謝されて続けている本でもあります(amazonのレビューをご参照ください)。レビューはもちろん、出版社の編集部やこちらのサイトにも、毎年感謝の声が届いています。
ひとえに著者の藤原さんが開発された超シンプルな青色申告ツール「簡単仕訳帳」のおかげです。

確定申告を白色している人、
青色申告が難かしくて困っている人、
青色にしたいけれどお金はかけたくない人、
面倒なことはムリだけど得したいずぼらフリーランス、
オススメです。


部長・中山の代表的な本、2つめは、青色申告だけじゃない「フリーランスの節税、お助け本」。

青色申告のほかにも、フリーランスがするべき節税はいろいろあります。

というか、申告するべき控除をしていない「控除モレ」をしているフリーランスが多いというのが私自身の経験を踏まえた実感です。

「ちゃんと節税していなくて、余分な税金を払っているのではないか…」というモヤモヤを解決するためにお話を聞きにいったのは、企業支援サイト「ドリームゲート」で累計面談相談数が全国No.1の起業コンサルタントの中野裕哲さん

この本を作った頃は、インボイス制度の導入時期でしたが、中野センセイの丁寧かつ、ざっくばらんな解説のおかげで節税への理解が進み、タイムリーに自分が取るべき道(インボイス登録するか否か)を判断できました!

中野さんの税理士仲間のネットワーク活用して、
小規模フリーランスがやるべきイチオシの節税ランキング
なども収録。

フリーランスの節税を抑えたい人は、必読です。


部長・中山、3つ目の代表的な本は、人生100年&NISA時代の「超シンプルな資産形成の本」。

収入が不安定なフリーランスだからこそ、老後やもしものときのため、資産形成もしていきたい!

最近では、新NISAやiDeCoなど、庶民が資産形成をするのを応援する制度もできてきました。
「いろいろあるけど、いったいどうやって使ったら一番お得なの?」と思ったので、手っ取り早く、プロはどうやっているのか、FPの八木陽子さんに教えてもらいました。

  • 金融商品は一切販売しないFP
    ・・・信頼できる!
  • 「お金と仕事」を教えるプロ
    ・・・わかりやすい!
  • 人生の資金を投資で準備している
    ・・・説得力がある!

そんな頼れる八木センセイに、
ご自身の20年にわたる投資遍歴をお聞きして、
資産形成のコンサル実例も公開してもらいました。
投資の「成功&失敗談」などを経験者にアンケートして生の声も収録しています。

ぼちぼちフリーランス中山のコンサル模様も収録されております。

体験や感想、お待ちしています=投稿・お問い合わせ=

みなさんがフリーランス生活のなかで学んだり経験したりしたこと、教えてください。
記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
ブログ内でご紹介させていただきます。

*ぼちぼちフリーランス倶楽部や中山へのお仕事のご依頼もこちらからお願いいたします。